
SASEとは?セキュリティ対策に最適なSASEのご紹介
はじめに
近年、クラウドサービスの普及やリモートワークの増加に伴い、従来のネットワークセキュリティの枠組みでは十分なセキュリティ対応ができないケースが増えてきました。従来の境界型セキュリティは、社内ネットワークと外部ネットワークの境界にセキュリティ対策を施す方法が主流でしたが、今はそのネットワークの境界が曖昧になりつつあります。このような背景から、ネットワークとセキュリティを統合する新しいアーキテクチャである「SASE」(サシー、サッシー)が注目を集めています。
本記事では、SASEの基本概念やその特長を解説し、組織全体のセキュリティ対策に活用する方法をご紹介します。是非、SASEがどのようにセキュリティ環境を改善できるのかを理解し、自社のIT戦略に活かしていただければ幸いです。
SASE(サシー、サッシー)とは?
SASEはSecure Access Service Edgeの略称で、2019年にガートナー社が提唱したネットワーク最適化とセキュリティ対策をクラウド上で一元的に提供するフレームワークです。
ネットワーク接続とセキュリティ機能をシームレスに統合したクラウドサービスなので、ユーザーやデバイスの場所を問わず、どこからでも安全に企業のリソースにアクセスできるように設計されています。従来のオンプレミスのセキュリティ機器やアプライアンスと異なり、データセンターやオフィスに依存しないため、リモートワークやモバイルユーザーに対しても、一貫したセキュリティ対策を行うことが可能です。
SASEの主要機能
SASEは、大きくセキュリティサービスとネットワークサービスの2つから成り立ち、それぞれ提供している構成要素を以下に記載します。
セキュリティサービス:SSE ( Security Service Edge )
-
セキュアWebゲートウェイ(SWG):Webサイトやクラウドサービスなどアクセス先に安全に接続する機能。ロケーションを問わずマルウェア・フィッシングなどインターネット上の脅威からユーザを保護します。
-
ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA):利用者の端末情報や状態を検査し、クラウドサービスやオンプレミスへの適切なアクセスを制御する機能。従来のVPNに取り代わる機能を持ち、環境に応じたリソースへの安全なアクセスを提供します。
-
クラウドアクセスセキュリティブローカー(CASB):クラウドサービスの利用状況を可視化・制御する機能。シャドーIT対策や情報漏洩対策に有効なため、安全なクラウドサービスの利用環境を実現します。
-
クラウド型ファイアウォール(FWaaS):名前の通り、クラウド環境に最適化されたファイアウォール機能。アプリケーション層を詳細に分析することで、アプリケーションの特定、可視化、制御などパケットフィルタリングよりシンプルに高度な制御が可能です。
ネットワークサービス
ソフトウェア定義型WAN(SD-WAN):ソフトウェアで動的に制御し効率的にデータ伝送を行える機能。SASEの統合機能としては、PoP(ポイントオブプレゼンス)と呼ばれる、複数の通信デバイスが接続するポイント間のネットワークルーティングを最適化します。
SASEを活用すると何が良いのか?
SASEの導入に迷われている方もいると思います。具体的に、組織にとってどんなメリットがあるのかを解説します。
柔軟性とスケーラビリティの向上
SASEはクラウドサービスのため、必要に応じて簡単にサービスを追加・削除できます。また、リモートワークの普及に伴い、従業員やデバイスの数が増えても、スムーズに増減の対応可能です。-
セキュリティの一元管理
ソリューションによっては複数のセキュリティ機能を一元的に管理でき、迅速な脅威検出・対応を実現しつつ、運用コストの削減が期待できます。
-
ユーザーエクスペリエンスの向上
SASEはユーザーがどこにいても安定したアクセスを提供するため、リモートでの業務がスムーズに進行します。ユーザーエクスペリエンスが向上することで、業務効率も向上します。
SASE導入の際の注意点
導入することのメリットをご紹介しましたが、一方で気を付けていただきたいポイントもあります。以下に、導入時に考慮いただきたいポイントを紹介しますので、お役立てください。
-
既存インフラとの統合
SASEを導入する際は、既存のネットワークやセキュリティインフラとの統合がスムーズに行えるかどうかが重要です。適切なデータ移行計画を策定し、各部門と連携を取ることが求められます。
-
サービスプロバイダーの選定
SASEを提供するサービスプロバイダーによって、機能やサービスの質が異なることがあります。自社のニーズに合ったプロバイダーを選定し、適切なサービスを利用することが大切です。
-
社内の意識改革
SASEの導入には、従業員による新しいセキュリティポリシーの理解と、自らの行動が企業全体のセキュリティに影響を与えることへの認識が必要です。教育や啓蒙活動を通じて、社内の意識改革を促すことが重要です。
まとめ
この記事では、SASE(サシー、サッシー)の基本概念やその重要な構成要素、導入のメリット、注意点について解説しました。SASEは、現代の企業においてセキュリティ対策を強化するための効果的な選択肢であると思います。ぜひ、SASEの特性を理解し、自社のセキュリティ戦略に活かしてみてください。
さらに、より包括的なセキュリティ対策を目指し、SASEとCNAPPを連携させた組み合わせたアプローチも効果的です。クラウドサービスの普及と多様化に伴い、組織の情報資産はクラウド側に集約されつつあります。クラウドを狙ったサイバー攻撃から大切な情報資産を守るため、インターネット接続のEdge領域やエンドポイント領域に加え、パブリッククラウドのセキュリティ対策もご検討ください。
弊社でも業界初のSASEプラットフォームである「Cato SASEクラウド」(*1)の提供を行っております。また、 パブリッククラウド環境のセキュリティ対策として純国産CNAPP(*2)の提供や、そのSOC運用サポート、企業全体のセキュリティリテラシーの底上げを図るセキュリティ教育プログラム(*3)もご好評いただいております。
(*2) Cloudbase & Cloudbase SOC