catch-img

サイバーセキュリティにおけるエンドポイントセキュリティの重要性

はじめに

デジタル社会の中で、私たちは日々PCやサーバを含む様々なデバイスを通じて情報にアクセスしています。こうした多様なエンドポイントデバイスは、サイバー攻撃の入口となり得ます。本記事では、エンドポイントセキュリティの必要性とEDR(Endpoint Detection and Response)、EPP(Endpoint Protection Platform)を含むエンドポイントセキュリティの重要性を解説します。

目次[非表示]

  1. 1.はじめに
  2. 2.エンドポイントセキュリティとは?
  3. 3.エンドポイントが狙われる理由
  4. 4.”EDR”と”EPP”のそれぞれの概要と特徴
    1. 4.1.EDRとは
    2. 4.2.EPPとは
  5. 5.まとめ


エンドポイントセキュリティとは?

エンドポイントセキュリティとは、インターネットに接続されているデバイス自体の安全性を確保するためのセキュリティ対策全般を指します。

具体的には、PCやサーバ、スマートフォン、タブレットなど、ネットワークに接続される全ての端末が対象であり、それらのエンドポイントデバイスに対する対策として、ウイルス対策ソフトやファイアウォール、侵入検知システムが用いられます。

企業のIT基盤となる部分を守ることで、企業全体のみならず個人に配布されているデバイスのセキュリティレベルを引き上げることが出来ます。


エンドポイントが狙われる理由

エンドポイントは、サイバー攻撃の侵入口となることが多いです。その理由には以下が挙げられます。

・各デバイスの固有の脆弱性が存在するため

エンドポイントにはOSやアプリケーション、ドライバーなどの多様なソフトウェアがインストールされており、それぞれに脆弱性が存在します。基本的に更新やバッチを適切に行うことで脆弱性を解決できますが、各デバイス・ソフトウェアの更新やバッチを適切かつ迅速に行うことは容易では無いため、どうしても脆弱性が放置されてしまうケースがあります。攻撃者はこの脆弱性を突いてきます。


・ユーザによる意図的なセキュリティ設定の緩和や不注意による設定ミス

ユーザが不注意で怪しいメールを開いたり、不正なリンクをクリックしたり、パスワード管理を怠ったりすると攻撃者が付け入る隙を作ることになってしまいます。また、ファイアウォールやネットワークの設定を運用者の不注意で間違った設定をした場合も同様です。


・重要なデータやアクセス権を保有しているため

エンドポイントには、個人情報や企業の機密情報、アカウントの認証情報(ログイン情報、パスワード)などが保存されていることが多いため、攻撃者にとっては非常に価値があります。

エンドポイントに侵入されて社内ネットワークやサーバへのログイン情報などを奪われてしまった場合は後述のような企業に甚大な被害を残すようなインシデントに繋がる可能性があります。


・組織の中核まで侵害されてしまう恐れがある

一度エンドポイントへの侵入に成功すると、攻撃者は「水平展開(ラテラルムーブメント)」と呼ばれる手法を用いて、他のデバイスやサーバーへのアクセス権を拡大します。

これにより、ネットワーク内の他のエンドポイント、ファイルサーバー、クラウド環境、さらには企業の中核システムにまで不正アクセスが及ぶ可能性があります。


・リモートワークの普及

リモートワークの普及により、自宅や外出先から企業のネットワークにアクセスするエンドポイントが増加しました。このような環境では、エンドポイントのセキュリティが不十分な場合、企業全体のセキュリティリスクが高まります。

このようにエンドポイントには多様な攻撃面が存在します。そこでEDRやEPPと呼ばれるエンドポイントセキュリティソリューションによるエンドポイントの保護が近年では主流になってきています。EDRとEPPそれぞれの概要と特徴を解説します。


”EDR”と”EPP”のそれぞれの概要と特徴

エンドポイントセキュリティにおけるEDR(Endpoint Detection and Response)とEPP(Endpoint Protection Platform)は、今やエンドポイントセキュリティにおいて欠かせない要素となっています。それぞれの概要と特徴を解説します。


EDRとは

EDRは、Endpoint Detection and Responseの略であり、エンドポイントセキュリティの一部として動作し、サイバー脅威を検出し、応答するための技術です。その主な目的は、エンドポイントにおける異常な挙動をリアルタイムで監視・分析し、サイバー攻撃を早期に発見・対応することです。

<特徴>

  • リアルタイム監視: EDRソリューションはエンドポイントの動作をリアルタイムで監視し、異常を検知します。
  • 履歴のログ: 過去の操作履歴やデータを記録し、攻撃の兆候を把握するために利用されます。
  • 自動応答・修復: 検知された脅威に対し、自動で対応策を講じ、被害の拡大を防ぎます。


EPPとは

EPPは、Endpoint Protection Platformの略でありエンドポイントデバイスを保護するための総合的なセキュリティシステムです。従来のアンチウイルスに加え、多層的なセキュリティ機能を統合して提供することで、エンドポイントを多様な脅威から守ります。

<特徴>

  • 多層防御: アンチウイルス、ファイアウォール、侵入防止システム(IPS)などを統合し、多方面からの脅威を防ぎます。
  • 総合管理: 一元的に管理することができ、運用コストを下げると同時に管理効率を向上させます。
  • 敏捷性: 新たな脅威への迅速な対応が可能で、コンスタントにセキュリティの更新が行われます。


簡易的な比較をまとめると以下の表になります。

EDRとEPPの比較表


まとめ

エンドポイントセキュリティは、現代のサイバーセキュリティ戦略において重要な役割を担っています。PCやサーバ、一つ一つのデバイスが安全であることは、企業や個人の情報資産を守る上で不可欠です。EDRやEPPといったエンドポイントセキュリティツールを駆使し、常に最先端のセキュリティ対策を講じることがスタンダードなエンドポイントセキュリティ対策となります。

日々巧妙化・複雑化していく攻撃者の手口と脅威に備えるために、エンドポイントセキュリティの進化が求められています。近年ではXDR(Extended Detection and Response)と呼ばれる、エンドポイントだけではなく、ネットワーク、クラウド、サーバー、メールシステム、ID管理システムなど、企業のITインフラ全体を包括的に対策するソリューションも存在します。これにより、サイバー攻撃の全体像をより可視化し、今まで以上に迅速かつ正確な対応が可能になります。


弊社では、パブリッククラウド環境のセキュリティ対策として純国産CNAPPの提供をしています。あわせてSOCでの運用サポートや、企業全体のセキュリティリテラシーの底上げを図るセキュリティ教育プログラムもご好評いただいております。

限られたリソースで効果的にクラウドセキュリティを強化されたい方は、ぜひご相談ください。


CONTACT

電通総研セキュアソリューションの幅広いセキュリティソリューションをお役立てください

さらに詳しい情報は資料をご覧ください

お問い合わせはこちら

人気記事ランキング

タグ一覧